BUGGY
 BASS
 Chronicle
 Tackle
 OLD Tackle
 Old Bugs
 Reference
 Report


 
 Facebook
 YouTube

 お問い合わせ
 Masahiro Ota

Copyright 1997-2018
Chartreuse Popper.
Allrights Reserved


BASS

  Last PrevNext Firstデカバス順


 2012.8.26


日 付:2012/08/25
場 所:野池C
サイズ:48cm
ベイト:WP-0404L #2

今日は夕方5時から野池へと出撃しました。8月も下旬となると野池はどこも減水していることが多く、今回の池も1m位の減水状態でした。岸際はウィードでほぼ覆われているため、ヒシモのエッジにバグをひたすらキャストしていく釣りになりました。なお、今回使用したポッピングバグはWPの軽量化バージョンです。#2フック、ラバーレッグ付き、塗装済みで、重さは0.9gしかありません。これはコマーシャルポッパーとしては驚異的な軽さです。これをヒシモのエッジにポッ!と落とし、フ、フ、フ、っと波紋アクション後ポーズ....バフッ!釣果は48cmが2本と活性は上々でした。夕方でも西日はまだまだ強烈ですが、なんとなく秋の気配を感じる爽やかな空でした。


http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012082501.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012082502.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012082503.jpg


No,141


 2012.8.20


日 付:2012/08/20
場 所:野池
サイズ:不明cm
ベイト:QB-0101L

新しい樹脂で作成したポッパーの耐久性を試すため、野池へと出撃してきました。久しぶりに動画も撮ってみました。ヒグラシが良い感じで鳴いてます。


No,140


 2012.8.15


日 付:2012/08/15
場 所:クリア野ダム
サイズ:50cm
ベイト:WP-0607L

今日からお盆休み。朝一で野ダムへと釣行してきました。前日に雨が降って増水し、天候も薄曇りで少し秋の気配を感じるような天気でした。滑りやすい護岸を移動しながらWestPopperをキャストするも、1時間くらいバイトなし。お目当ての流れ込みも不発に終わり「こりゃアカンわ!」と思っていたところ、アウトレットの入り口付近でドバ!っと突然ものすごいバイトがあり、久しぶりに「うわぁ!」っと声を荒げてしまいました。タックルは、先日入手したサイラフレックス322985+ABUデルタ5の組み合わせです。この組み合わせはバランス的にはとてもよいです。ただ、サイラフレックスはグラスのくせにファーストテーパーといっても良いロッドなので、ゆっくり溜め投げするロイヤルウルフのTTBAとの相性は、ハッキリ言って良くないです。なので今回はSA社のエアセルBBTを使っています。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201208151.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201208152.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201208153.jpg
No,139


 2012.7.30


日 付:2012/07/29
場 所:野池A
サイズ:50.5cm
ベイト:QB-0101

今日は朝から野池へと釣行してきました。ウィードのエッジにポッパーをキャストし、ポーズをとってリトリーブした瞬間バフッ!っと食ってきました。写真は上が50.5cm、下が45cmです。上の50.5cmの体高はヘラブナなみでした。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201207291.jpg

それにしても汗だくです。最近、歳のせいか、だんだん体も無理が利かなくなってきているような気がします(笑)。
No,138


 2012.7.17


日 付:2012/07/16
場 所:野池D
サイズ:49cm
ベイト:#2バスバグ

今日は連休の最後ということもあり、朝イチで野池へと釣行しました。梅雨が明けたのか朝から天気がすこぶる良く、早朝からすさまじい暑さでした。池一周して44センチが一本。その際にバイトがもう一回あって乗らず、それが気になり、最後にもう一度そこに戻ったところ、この49が釣れました。

ちなみに最初の一匹は試作のドラゴンポッパーで釣りました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201207161.jpg

これは何を隠そうコシアキトンボを模したポッパーです。ヘッドはポッパーなのでトンボとはかけ離れたふざけた顔をしていますが、バスバギングなので本物そっくりにイミテートして置いておくようなフライは似合わないと個人的には思います。だけど一応シルエットはコシアキトンボ。その効果は着水と同時にバイトが来ることで分ります。出なければそのままポッパーになるというスグレモノ?完全にマッチ・ザ・ドラゴンになるので、出ないわけがありません。本当は49もコレで釣れればよかったのですが、一度出たフライには出ないんですよね。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 201207162.jpg
No,137


 2012.7.13


日 付:2012/07/11
場 所:中規模野池C
サイズ:51.5cm
ベイト:#2バスバグ

夜の野池は薄気味悪い。ガウ・ガウ・ガウ・・ボチャン!
とくに足元で突然ウシガエルが水に飛び込む音は心臓によくない。しかも飛び込む前にグェッ!などと、ヘンなアクセントを発して飛び込むヤツがいる。これがまた気色悪い。
今回はとりあえず堰堤からバスバグをキャストする。パコン、パコン、パコン...。フライは先日巻いたばかりのイエローバスバグ。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20120711.jpg
新品のバスバグはとてもレスポンスが良い。パコン、パコン、パコン停止………パコン、パコン、パコン停止………………ゴボ!
いきなり食ってきたのは、かなり釣られた形跡のある50オーバーでした。
No,136


 2012.6.28


日 付:2012/06/27
場 所:護岸B池
サイズ:49cm
ベイト:WP-0101R

毎週水曜日はノー残業デー。本当はやらなきゃいけない仕事沢山あるんですが、ここぞとばかりに17時で退社。そのまま護岸B池へと向かう。しかし池に到着するとなにやらいつもと雰囲気が違う。先日の台風&大雨で、超減水から超満水へと護岸B池は大変貌を遂げてしまっていたのである。うーんマズイ。じつはこういうときの流れ込みは釣れない。散々水攻めにあってさらに新しい水を好むバスはいないから。安定するまでしばらく釣りにはならんな〜っと、インレットにバグを打ち込むもやはり全く反応はなし。念のため付近を散策すると、ゴミだまりを発見。何気なくキャストするとすかさずゴボと、バイトあり。おお、居る!しかしフッキングにいたらず、再度キャステイングを行う。慎重にポーズをとって控えめにアクションさせると、ボッというショートバイトあり。ゆっくりロッドをあおると重さが伝わってフッキング。またしてもいいバス。しかしサイズは50に届かず。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012062701.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012062702.jpg
No,135


 2012.6.16


日 付:2012/06/14
場 所:クリア野池
サイズ:47cm
ベイト:WP黒(ラトル)

すり鉢状に全面護岸された非常に深い調整池がある。そこのポイントは用水路より超クリアな水が流れ込むインレット一箇所のみ。以前よりボクは何度かここを訪れたことはあったが、なかなか釣れない。バスは超スレ気味。夜にジタバグ投げたこともあったが、ショートバイトで食いきらず、出てもフッキングしない。厳密には一回フッキングしたことがあったが暴れまくって外された。まさに行く度ごとに敗北を喫していた非常に悔しい調整池なのである。
先日の夕方、仕事を早めに切上げ、ボクはその調整池に向かっていた。そのバスと勝負するために。フライもこの日のために特別に準備したWP黒のラトルバージョン。全面護岸に合わせてスナッグガードもなし。考えてもみれば、スナッグガードの必要ないところでガードつきのポッパーをキャストするほど愚かな者はない。まさにこの日のための一発必釣体制。
釣り場に到着すると他に釣り人も居ない。慎重にアプローチする。ここまで来て失敗は許されない。流れ込みの流真にポッパーをキャスト!流しながら、ピコ、ピコ・・ピコ・・・・すると次の瞬間、ボッ!という例のショートバイト。やったとばかりに合わせて乗った瞬間、全身の毛穴が開く!やったぞ!むちゃくちゃ引く!むちゃくちゃ潜る!・・・上がってきたのは47cmのパンパンバス。やりました。これで昔年の恨み果たしました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20120614.jpg
No,134


 2012.6.15


日 付:2012/06/11
場 所:たぶんダム
サイズ:44cm
ベイト:WP

宮城県のS藤さんから「バスの顔」が届きました!午後から4時間の釣行で40オーバー5本!おにゅうのフィリプソンにも無事入魂済み!ようやく東北もバスバギングの盛期に入ったようです。


タックル

ロッド スワンプフォックス7.6f
ライン #8 マスタリー
リーダー マキシマ 0X 7.5f
リール メダリスト1495
No,133


 2012.6.4


日 付:2012/06/03
場 所:ダム
サイズ:51cm
ベイト:WP-0101R

琵琶湖が不完全燃焼だったので朝からダム湖へと出撃しました。水通しのよい岬の先端少し沖目にポッパーをキャストし、ポコ、ポコっとリトリーブすると、下からドバ!っとひったくる様なバイト。そのままロッドティップが水中に入り、しばらくのされまくった後、浮上してきたのは50アップ!キャッチした瞬間ひとりでガッツポーズ。ビデオ撮ってたらさぞかしすごい映像が撮れたろうにと思う反面、あれをやってると釣りに集中できないこともあるのでまあ仕方がない。とりあえず琵琶湖の不完全燃焼は解消!

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20120603.jpg
No,132


 2012.6.4


日 付:2012/06/02
場 所:Lake Biwa
サイズ:42cm
ベイト:WP-0404R

6月1、2日と琵琶湖へと釣行してきました。釣果は最大42cmと今一歩でしたが、似たようなサイズが6匹釣れたのでとりあえず良かったです。毎年この時期に琵琶湖に行く理由はズバリ、ビックバス狙い。それと今回はラトル入りWPのテストも兼ねてました。50後半のバスがドッバーンっと出ることを期待していくのですが、今回もダメでした。一緒に釣行したY氏なんか、今回は撃沈でした。他も誰も釣れてない中、一瞬ですがフライポッパーだけが入れ食い状態。朝マズメの殺気立つ中、Y氏のポップマックスVSボクのWPで、ポップマックスバイト1回1バラシ、WPバイト7回5キャッチでWP圧勝!お手製のポッパーがポップマックスに勝つってのがすごいでしょ。ただ、一つこのポッパーには大きな欠点があります。それは当たり前ですがフライタックルでしか投げれないということ。軽いという武器が最大の欠点でもあるんです。でもその欠点は人間の技量(フライキャスティング)でカバーしてあげればよいわけです。フライキャスティングができると、より釣りの可能性も広がるってことでしょう。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20120602.jpg
No,131


 2012.5.28


日 付:2012/05/26
場 所:ダム
サイズ:43cm
ベイト:WP-0404R

先週より風邪を引いてしまい、今日は家でおとなしくしてましたが、土曜日に朝だけ2時間ほどダム湖に浮いてきました。倒竹の間にポッパーをキャストし、ポーズをとってパコン、パコン、パコン、停止・・・ゴボッ。いつものパターンでいいバスが出てくれました。サイズは43でしたが、コンディションは最高で、腹パンパン、40そこそことは思えないような強烈な引き込みでした。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2012052601.jpg
No,130


Last PrevNext Firstデカバス順


Chartreuse Popper  HOME