|
Last ・ Prev ・ Next ・ First ・ デカバス順
2011.7.8 |

日 付:2011/7/6
場 所:なかなか辿り着けない池
サイズ:43cm
ベイト:WEST'Sポッパー(ラトルタイプ)
先日、琵琶湖釣行で連れが使用していたPOP-MAXというルアーが、琵琶湖で爆釣なんだとか。ちょっと見せてもらって気付いたのですが、ラトルが入っているんですね〜。そう言えばこの手のポッパーって、みんなラトルが入ってるよなぁ〜と。例えば、あのレーベルのポッパーなんか、カラ!カラ!っと、そりゃもうかなりデカめのラトルが入っています。なぜ、こんなデカいラトルをわざわざ入れる必要があったのか?いろいろ考えてみると、たぶんバイト寸前のバスに、スイッチを入れさせるためではないかと思うわけです。つまり、ポーズ中のポッパーが、何かの拍子に揺れてラトルがカラッ!っといった瞬間ドバ!っとバイトする。そんな感じです。そう考えてみると、WEST'Sポッパーにもぜひ入れたい。そう思って、早速ラトルを入れ、夜の野池でテストしました。イメージ的にはパコン、パコン、パコン、停止、シャリ・・・ドバ!ってな感じです。実際に釣果は上々で、最大43cmを頭に40クラスが3本、いずれもポーズ中に食ってきました。この池でのこの釣果は今まであり得なかった釣果でした。まあ、たまたまバスの活性が高かったのかもしれませんが...。しかしポーズ中のラトル音が何かしら有効なことは間違いないと思います。皆さんもぜひやってみてください。ラトルは市販のボーンラトラーのSSサイズをフォームヘッドにブッ刺してもいいですし、自作も出来ます。 |
No,105 |
|
2011.7.4 |

日 付:2011/07/02
場 所:LAKE BIWA
サイズ:48cm
ベイト:ヘアバグ #1/0
この土日、琵琶湖に行ってきました。釣果的には48cmが2本ということで、期待した50オーバーは出ずじまいでしたが、バイトも結構あったので、まあ、良かったというべきでしょうか。残念なのは、夜にかなりデカそうなバイトが2回あったのですが、2回とも合わせと同時にラインブレイクしてしまった事です。これが非常に残念です。使用しているリーダーは、マキシマの0X7.5ft、ティペットは14ポンドですが、ゴボ!っと出て、バスバグが丸呑みされると、ティペットがバスの歯で擦れて切れてしまうのです。これにはバイトの頻度も関係していて、今回18時間程度やって、バイトがあったのは10回くらいですから、バイトは2時間に1回程度と言うことになります。2時間に1回のバイトでも、キャストはずっとしているわけで、結び換えもせずティペットが劣化しているところに突然ドバ!っと来るので、なおさら切れやすいということです。あと、バグフロートなどのフロータントを塗った手でティペットにバスフライを結ぶと、ダンカンループノットなどはフッキングと同時にループが締まり、そのまま抜けてしまうことがあるので、これも要注意です。まあ、全部今回の言い訳ですが(笑)...しかしこんな話、当たり前かもしれませんが、フライタイイング教書にも、デイブ爺さんの本にも書いてないので...。ということで、これからはダンカンやめてハリソンにします。それと琵琶湖のバスには、できたらやはりティペットは16ポンド以上が必要だと思います。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20110702.jpg
|
No,104 |
|
2011.6.26 |

日 付:2011/06/25
場 所:鵜飼教授ダム
サイズ:43cm
ベイト:WEST'Sポッパー #1/0
ここは某有名リザーバーのインレット付近。この先にある川の流れ込みで一発ランカーを捕ろうと、準備万端で挑んだのですが、流れ込みに行ってみると、すでに岸から2本も竿が出ているのが見えてガックリ。出来ずに引き返してきました。それにしてもこんな未明から同じようなこと考えているやつが居たとは・・。ちなみに動画のバイトシーンはフライポッパーの典型的バイトパターンです。パコン、パコン、パコン・・ツボ!この"ツボ!"というのは、いわゆる"虫吸い込み"バイトと言って、その時々によってボッ!とかツバ!とか様々ですが、バスが水面に落ちた軽いモノ(テレストリアル)を捕食する時のバイト音です。
|
No,103 |
|
2011.6.22 |

日 付:2011/06/22
場 所:先着順池
サイズ:47cm
ベイト:WEST'Sポッパー #1/0
水曜日はノー残業デーなので17時に仕事を終わらせて野池へと出撃しました。到着すると、先着の釣り人が一人居たので、こりゃアカンと思いつつも、やってみたら、あっけなく釣れてしまいました。
|
No,102 |
|
2011.6.20 |

日 付:2011/6/19
場 所:山上湖
サイズ:45cm
ベイト:WEST'Sポッパー #1/0
フライマンの方なら何度か経験があるかと思いますが、水深があるところをフローターで移動中に突然ドバ!っとデカバスが出てしまうことがあります。今回はそれです。なぜこういうことが起こるかというと、たぶん中層にサスペンドしていたバスが、引き波に誘われて、表層まで上がってくるからだと思われます。ちょっと前に岩井さんが、マジックミノーでやってた"CALLING UP"まさにあの原理です。あれは確かに効果が高く、プレッシャーの高いメジャーレイクでも、日中平気でトップに出まくります。最近、気が付いた事でですが、この"CALLING UP"の決め手となるのは、軽いものが移動する時の"微妙な引き波"だということです。実際にバスバグでもポッパーでも同じようなことは何度も起こっています。特に雨の日、透明度の高い山上湖などで頻繁に起こります。だからフローターで移動中、ロッドは必ず手に持ってます。これで竿ごとドバ!→ドボン!では悔やみきれませんから。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20110604.jpg
|
No,101 |
|
2011.6.15 |

日 付:2011/06/15
場 所:近くの池
サイズ:47cm
ベイト:WEST'Sポッパー #1/0
WEST'Sポッパーの改良版のテスト中に47cmが釣れました。改良はマスタッドの37187#1/0フックに、レイダウンループガードを組み合わせたものです。フッキングは今のところ、かなり良好です。
|
No,100 |
|
2011.6.12 |

日 付:2011/06/12
場 所:最近よく行く池
サイズ:48cm
ベイト:WEST'Sポッパー
また結構、雨が降ったため、再度滝つぼインレットへと出撃してきました。前回よりもさらに水量は増え、かなり濁りが入っている状態でしたが、WEST'Sポッパーを流れに乗せながらピコピコ動かしてやると、躊躇せずに食ってきます。ちなみに他の場所は全くバイトもなく、この滝つぼインレットだけに、魚が集まっているようでした。
|
No,99 |
|
2011.6.6 |

日 付:2011/06/04
場 所:うっそうとした池
サイズ:49cm
ベイト:Queen Bee
|
2011.6.5 |

日 付:2011/06/04
場 所:山上湖
サイズ:45cm
ベイト:West's Popper FL.Yellow
|
2011.5.30 |

日 付:20110529
場 所:3度目の正直池
サイズ:49cm
ベイト:カーチスポッパー
今日は朝、51cmが釣れたので、とても満足して、日中は静かに家で音楽でも聴いているつもりだったのですが、夕方くらいに急にある池が気になりだして、PM5時ごろから、土砂降りの雨の中、また浮いてしまいました。それにしても、台風接近とか、大雨洪水警報とか、人間が釣りなんかしたくなくなるような天気に限って、なぜかデカバスが釣れます。カーチスフラポッパーにドバ!っと出ました。ただ、雨のため、動画はうまく撮れていません。レンズに水滴が付くとそれにピントが合ってしまうんですね。次からは雨でも撮れるよう対策をしたいと思います。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20110529b.jpg
|
No,96 |
|
2011.5.30 |

日 付:2011/05/29
場 所:最近よく行く池
サイズ:51cm
ベイト:イエローバスバグ
|
2011.5.26 |

日 付:20110525
場 所:アリバイ池
サイズ:45cm
ベイト:JITTERBUG
今日は満月の夜ではありませんが、ジッターバッギングが急にやりたくなり、仕事が終わってから野ダムへと直行しました。堰堤からカポ、カポ、やってると、4投目ぐらいでゴボ!っとすごい音で出ましたよ。フライと違ってルアーは手返しが良いので気楽に楽しめます。いまさらながら、ジッターバグってほんとに楽しいプラグだと改めて思った次第です。 |
No,94 |
|
Last ・ Prev ・ Next ・ First ・
デカバス順
Chartreuse Popper HOME |