BUGGY
 BASS
 Chronicle
 Tackle
 OLD Tackle
 Old Bugs
 Reference
 Report


 
 Facebook
 YouTube

 お問い合わせ
 Masahiro Ota

Copyright 1997-2018
Chartreuse Popper.
Allrights Reserved


BASS

  Last PrevNext Firstデカバス順


 2017.3.4


日 付:2016/07/07
場 所:新開拓池
サイズ:45cm
ベイト:WP#1/0

去年7月7日の釣行。

新しく開拓した小規模野池は爆釣だった。

しかし調子に乗って通っているうち、段々釣れなくなり、その後は全く沈黙。
No,215


 2017.2.28


日 付:2016/07/03
場 所:ヒシモ密集池
サイズ:48cm
ベイト:ヘアバグ黒

去年7月3日の釣行。

朝からやるも、反応なし。

そのまま10時ごろまで粘ると、ヒシモの中から雷魚がバフッ!

結局バスの顔拝めず、夕方から出直して良型バスを1本キャッチ。
No,214


 2017.2.16


日 付:2016/06/19
場 所:途中の池
サイズ:43cm
ベイト:ヘアバグ黒

去年6/19のバスバギングサミットの模様。

この日、ボクは、ちゃっかり朝イチに途中の池で一本釣ってから
集合場所のダム湖に向かいました。

雨宿りしながらの立ち話でしたが、とても楽しいひと時でした。

でもダム湖は全く釣れなかったそうな。

今年もバギングサミットやりたいですね。

やるとしたらこういうルールがいいかなと。

@会場に集合(参加資格は自作のバスフライを何でもいいから2個持参すること)

Aあみだくじで持ち寄ったバグを割り当てる(自分のが当たる場合も当然あり得る)

B集合付近の釣り場マップ(いくつか釣れる野池をマークしたもの)を配布

C釣り開始。各自時間までにエリア内の野池を自分で回り、釣れた写真を撮影する
(自撮り1枚、メジャーあてバスの写真、当選したバグで釣った場合はその写真も)

D指定した時間までに会場に帰還して写真データを提出

E審査:写真からの長さ+当選バグで釣った場合はプラスポイントが与えられ、
そのバグの作者にもプラスポイントが与えられる。
ポイントが最も高い人が優勝となる

F表彰:優勝者は全員が持ち寄ったバグを全てもらうことができる。


このルールが面白い点

@あらかじめ釣り場に精通した人間が状況に合わせて釣り場のマップを作るため、
比較的釣れるという点(全員ボウズとかがない)

A集合会場は必ずしも湖畔でなくてもよい。
どこか芝生の快適な場所でテントやイスを置けばよい。
あるいは喫茶店でもよいかもしれない。

Bスポンサーが要らない
持ち寄った2個のバスバグのうち未使用の1個が優勝者に与えられる。


こんなルールで開催したらどうでしょ?(笑)
No,213


 2017.2.15


日 付:2016/5/29
場 所:小皿池
サイズ:47cm
ベイト:ヘアバグ

新規開拓池にて。魚影は濃いけど頭だけデカい。下はお見せできない。
出方も控えめでパコン、パコン・・・・パフゥ〜

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5291078.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5291084.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5291090.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5291108.jpg
No,212


 2017.2.14


日 付:2016/5/26
場 所:小皿池
サイズ:50cm
ベイト:ヘアバグ黒

今日は良い感じの雨が降っていて絶好のバギング日和。最近、土曜も仕事なもんで、日曜に出遅れて釣りに行くより、平日の夕マズメにちょっとだけ釣りしたほうが断然釣れそうな気がする。ということで、シトシトと雨が降る中、とある野池の堰堤に到着。黒のヘアバグを堰堤と平行にキャストし、着水と同時にテンポよくパコン、パコン、パコン、パコン、ゴボ!すぐに食ってきました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5261013.jpg
No,211


 2017.2.13


日 付:2016/5/15
場 所:復活池
サイズ:48cm
ベイト:BS-1818

18歳年下のわかぞう君にバギングの極意を伝授(笑)
どこも人が多く、なかなか厳しい中、最後の最後でヒシモの中から
46cmがゴボォ!良かったすねぇ。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5150963.jpg

わかぞう君のタックルは初心者とは思えない。いきなりブローニング+デルタ5
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5150965.jpg

相変わらず絶好調。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P5150944.jpg
No,210


 2017.2.11


日 付:2016/4/20
場 所:満水池
サイズ:不明cm
ベイト:ヘアバグ

今日は夕方から出掛けてみました。
満水状態でザーザーと流れるアウトレット。その流れの直下にはバスは居らず、大抵は両サイドの水が動いている、ちょっとしたストラクチャーに付いてたりします。コンクリートの壁際にバグをキャストし、すぐさまパコン、パコン、パコン、パコン......ゴボ!同じようなサイズが2匹とも付いていました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ P4200589.jpg
No,209


 2017.2.11


日 付:2016/4/14
場 所:エビモ池
サイズ:48cm
ベイト:ヘアバグ

むかしよく通っていた超クリアな池。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4140526.jpg

明るいうちは小さいバスがポツポツ。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4140523.jpg

夕方暗くなる直前にエビモの中に隠れていたデカイやつがゴボォ!
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4140555.jpg
No,208


 2017.2.11


日 付:2016/4/9
場 所:萬地池
サイズ:50cm
ベイト:ヘアバグ

去年の4月のFBの投稿より。

明け方に入った1つ目の池、期待していた堰堤で、デカそうなバイトがあったにもかかわらず、痛恨のミスフッキング(-_-“。

2つ目の池は、水がダダ濁りでアカンかと思いきや、60cmの雷魚が出て写真も撮らずにフック外してサイナラ(^o^)/ ̄。

3つ目の池、水質は良いけど完全ノーバイト(-_-)。

その後も釣り場を転々とするも生命反応ゼロ。

一旦家に帰って昼寝して、夕方6時頃からデカめの池へと再出撃。

しかしほぼ池一周した時点でバイト無し\(^O^)/。

お日さまも完全に沈んでしまい、もう疲れ果て、惰性で流していた午後7時20分ごろ!護岸際で突然、ゴボォ!ああ!諦めないでよかった〜上顎測りで50cmちょうど。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4090455.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4090458.JPG
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4090473.JPG

あきらめてはアカンということですな。
No,207


 2017.2.1


日 付:2016/4/3
場 所:テスト池
サイズ:49cm
ベイト:ヘアバグ

前日の日中、ゴロタの沈んだ岸際でウロウロしているデカバスを発見。そのままそっとしておき、何もしないで家に帰り、今朝武装して再出撃!昨晩巻いた新品のウキウキヘアバグをちょうどデカバスがウロウロしていた辺りにキャストし、間を置いで控えめにアクションを加える。パフ、パフ、パフ……ゴボォ

黒のヘアバグ
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 7027.jpg

会心のドヤ顔
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4030404.jpg

いいバスでした
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ P4030390.jpg
No,206


 2017.2.1


日 付:2015/12/27
場 所:テスト池
サイズ:45cm
ベイト:ヘアバグ

たまりに溜まった「バスの顔」をHPに投稿しているのですが、
なんと2015年は、12/27でもヘアバグでバスを釣っていたようです。
No,205


 2017.1.20


日 付:2015/12/13
場 所:住宅地池
サイズ:不明cm
ベイト:BSポッパー

去年は12月でもまだ釣りに行っていたんだね〜釣れると確信があれば行きますが、今年は確信どころが絶望的で11月中に納竿しちゃいました。
No,204


Last PrevNext Firstデカバス順


Chartreuse Popper  HOME