BUGGY
 BASS
 Chronicle
 Tackle
 OLD Tackle
 Old Bugs
 Reference
 Report


 
 Facebook
 YouTube

 お問い合わせ
 Masahiro Ota

Copyright 1997-2018
Chartreuse Popper.
Allrights Reserved


BASS

  Last PrevNext Firstデカバス順


 2017.1.13


日 付:2015/11/1
場 所:ヒシモ密集池
サイズ:50cm
ベイト:BSポッパー

デカバスがいるけどヒシモが密集していてフライタックルはおろか、フロッグ以外では釣りにならん野池へ釣行。こういう野池は11月ごろになると水温が下がりきる前に急激にヒシモが枯れ始めるので結構良い釣りができたりします。
No,203


 2017.1.10


日 付:2015/10/11
場 所:わすれた
サイズ:46cm
ベイト:BSポッパー

いいバスでした。場所は覚えてないけど。
No,202


 2016.2.11


日 付:2015/09/26
場 所:小規模ダム湖
サイズ:48cm
ベイト:bsフェザーミノー

最近釣り人もめっきり減った、非常にシブい野ダムを一周。途中、奥のワンドの入り口で突然ガバッっと、派手に食ってきました。それまでバイトは全く無し、その後もバイトは全く無し。居る所に入ったら躊躇せずに出るという感じ。釣れた時は非常に嬉しい。いずれにしても、こういう状況でフライポッパーはやはり強いです。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20150926bs-1816r.jpg
No,201


 2016.2.11


日 付:2015/08/09
場 所:野池
サイズ:不明cm
ベイト:BSフェザーミノー

昨年投稿しなかった画像を整理して今頃投稿しているのですが、このバスは記憶にございません(笑)ただ、動画を撮っているのでこのあと岸に連れて行って写真を撮ったものと思われます。その写真がないのでよくわからないのですが、サイズは45くらいはありそうです。BSポッパーは去年は本当によく釣れました。
No,200


 2016.2.7


日 付:2015/08/01
場 所:近所の池
サイズ:不明cm
ベイト:BSフェザーミノー

この時期ともなると池によってはヒシモが水面を覆いつくし、なかなか釣り辛くなります。しかしフライポッパーは比較的重量が軽いので、ウィードガードさえ付ければ、ヒシモの上をポロポロと転がすことができます。ポロポロ、ポロポロ、ポロ・・・・ゴボ!40そこそこのバスがヒット!しかしここからが大変で、フライロッドはベロベロなのでヒシモの中からバスを抜きあげるなんてことはできません。なのでやり取りしながら、こっちから出向いてやる必要があるのです。そういう意味でフローターが必須なんです。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ bs-popper2015080101.jpg
No,199


 2015.12.28


日 付:2015/7/20
場 所:ダム湖
サイズ:不明cm
ベイト:WP-0404 #1/0

台風が去って数日後のダム湖。超満水のまだ濁りが取れていない状態。おまけに台風一過のドピーカン。でも流れ込みでゴボ!

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015072001.jpg
No,198


 2015.12.19


日 付:2015/0704
場 所:小規模ダム湖
サイズ:不明cm
ベイト:BS-1818

7/4のバス。ふうつこの時期は最盛期のはずなんですが、今年はすごくシブかったです。釣り人がひっきりなしに入るので、ご覧のようにバスの口もボロボロです。それでもまだこのサイズが釣れただけマシで、夕方から再出撃してなんとか2本釣ることができました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ bs_popper_masahiro.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ hairbug_masahiro.jpg
No,197


 2015.12.17


日 付:2015/06/28
場 所:ダム湖
サイズ:不明cm
ベイト:ヘアバグ

サイズは45くらい。使いふるしのヘアバグにバグフロート塗りこんでパコン、パコン、ゴボ!
ヘアバグは壊れないのがいい。もちろん、うす汚くはなるけど、使えなくなるってことはないし実際よく釣れるからGood!

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015062801.jpg
No,196


 2015.12.13


日 付:2015/5/17
場 所:ダム湖
サイズ:50cm
ベイト:BS-1818

今年のベスト3に入っていたかもしれないヘヴィなバス。夕方あがる直前にボフッ!っと岸際で食ってきました。サイズは口閉じ尾開きで丁度50cm。まるでメジナのような体高をしており、重さは2.5Kgくらいはあったと思われます。引きもすごかったですが、もうちょっと明るいうちに釣れてくれれば、ちゃんとした写真が撮れたのに残念。でも思い出に残る魚でした。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015051701.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015051702.jpg
No,195


 2015.12.4


日 付:2015/5/17
場 所:ダム湖
サイズ:不明cm
ベイト:BS-1818

かなりご無沙汰してしまいましたが、年末に向けて今年釣ったバスの解説をこれから投稿していきたいと思います。

まずは連休明けの5月ごろの写真。新しくBSというポッパーを作り、近所の野池で試した時の一匹です。

このポッパーはラッキー13のような、くの字に切れ込んだヘッド形状を持っています。実際に使ってみてわかったのですが、この形はやはり一理あって、移動距離がほかのポッパーより明らかに少ないのが特徴です。極端に言えば、キックバックして戻ってるような感じでしょうか、一箇所で悶えるようなアクションをさせたいときは、かなり使えるポッパーといえます。

正式名はオールドを意識してポッピング・フェザー・ミノーです。この手のハックルテール&ハックルスカートは、今でこそ当たり前のポッパーパターンですが、じつは昔はフェザーミノーと呼ばれていました。そんなオールドを意識して呼び名もこだわってます。
No,193


 2015.6.7


日 付:20150506
場 所:九州ダム湖
サイズ:不明cm
ベイト:BS-0101#1/0

GWは九州へ。毎年恒例の登山・温泉・キャンプ・フィッシングに出かけてきました。写真のバスは旅の途中、九重町のダム湖で釣ったバスです。夕方に立ち寄ったこのダム湖、超減水中で、まるでレイクバカラックのようなリ雰囲気でした。釣り人が多く、普段岸から見えバスめがけてワームをズボズボ投げられているからでしょう、かなりスレ気味の様子で、ワンドの奥にフェザーミノーをキャストすると、一瞬ビックリして逃げながらも、引き返してゴボ!っと食うと言う、今まで経験したことの無い食い方でした(笑)

ボクの愛車 ランドクルーザー70
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015050601.jpg

まるでバカラックです
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015050602.jpg

最近買ったコールマンのテント
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015050603.jpg

星生山山頂からの景色
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015050604.jpg
No,192


 2015.6.4


日 付:2015/04/25
場 所:野池
サイズ:46cm
ベイト:BS #1/0

夕方7時30分くらいに立て続けに良型のバスがゴボ!バグはいずれもBSです。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2015042511.jpg


MASAHIRO's BASS BUGS ギャラリー

https:// www.icloud.com/ photostream/ #ADJtdOXmJ0dxWv

※開かない場合は、右クリックして新しいウィンドウで開いてください。
No,191


Last PrevNext Firstデカバス順


Chartreuse Popper  HOME