|
Last ・ Prev ・ Next ・ First ・ デカバス順
2014.6.4 |

日 付:2014/06/1
場 所:野池C
サイズ:45cm
ベイト:ヘアバグ
その野池のインレットには開けたシャローが広がっており、底には大きく蛇行したチャネルがいくつも出来ているのです。たいていはそのチャネルに良型のバスが付いていて、表層をポッパーなどでトレースしてやると、かなり高い確率で底から"ガバッ"っとバイトしてくるのです。
日曜日の午後、ふとその池のことを思い出すと、いつもながら急に釣りに行きたくなり、気がつけば車を走らせていました。そうそう、釣りというのはイマジネーションが大切で、"あの池のあのポイントでパコパコやったら絶対ゴボォだろう"などと、勝手に釣れるイメージが先行してモチベーションが高まり、釣りに行ってしまうものなのです(笑)。
こうして暗くなる直前の午後6時半、その池のインレットにフローターで到着。池の雰囲気もイメージどおり。ちょうどチャネルが出来ている辺りにバグをキャストし、パフ、パフ、パフ・・・パフ、パフ、パフ・・・。風もない静かな水面にバスバグが水をまとって前進します。これも全くイメージどおり。そして次の瞬間…ボフッ!躊躇のない吸い込みバイトとともに黄色いバスバグが水中へと消え、グラスロッドに大きな重みが加わりました。上がってきたのはプリプリの良型バス。すべてイメージどおり。とても満足のいく一匹でした。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2014060101.jpg |
No,178 |
|
2014.6.3 |

日 付:2014/05/31
場 所:野池A
サイズ:49cm
ベイト:ヘアバグ
使い古しのヘアバグ数個持って野池へと出掛けました。なぜ使い古しのヘアバグかと言うと、忙しくて最近ポッパー作ってないから(笑)。平日仕事で休日釣りばっかりやってるから、基本的にバグが不足しちゃうのです。で、そんな時に登場するのが使い古しのヘアバグってヤツです。使い古しといってもヘアバグは基本的に壊れたり色が剥げたりしないから、結構いつまでも使えるのです。中性洗剤で洗ってやって、取れたドールアイなんかも取り付けて、ちょっと整髪してやれば見事に復活。しかもその実力は折り紙つき。もしメキシコのバスレイクに一種類のバグだけ持って行ってよいと言われたら、たぶんオレッチはヘアバグを選びますね。なぜならもう何年も前からアレこそが最強のトップウォーターベイトだと思ってるから(笑)。結局のところ、どんな浮力を持ったポッパーもアレには敵わない。実際に使ってみたら分かるのですが、あのタワシのような特殊な?構造は、水がらみが非常によく、ボディ全体が水をまとってポフ、ポフ、ポフ、…っと、なんとも言えないソフトな音を奏でるのです。今回もQBポッパーで藻穴を散々やって出ず、最後にヘアバグで、ポフ、ポフ、ポフ…ゴボォンとあっけなくビッグバスが出て驚きました。やっぱヘアバグ釣れますな。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2014053101.jpg |
No,177 |
|
2014.5.26 |

日 付:2014/05/25
場 所:野ダム
サイズ:50cm
ベイト:QB-0101
|
2014.5.23 |

日 付:2014/05/15
場 所:野池A
サイズ:48cm
ベイト:MD-0303
朝一で野池へと出撃しました。池に到着したのは午前4時半頃。この時期の4時半はまだ薄暗く、それに加えて水面からは、うっすらと霧が立ち込め、ちょっと幻想的な雰囲気さえ漂っていました。流行る気持ちを抑えながら、フローターを準備をしていると、白いステテコ姿の爺さんが歩いてきて、
爺さん:「これからやんのか?この前ここでデカイの釣っとったわ」
オレッチ:「あ、そうですか、じゃ今日も釣れますかね」
爺さん:「今日も釣れるやろ、あの辺で釣れとったわ」
オレッチ:「そうですか、じゃ、やってみます」
早く釣りがしたいので行こうとすると・・・
爺さん:「あんた、どっから来よったん?」
オレッチ:「高松市です」
爺さん:「あ、高松から。最近よーけ朝から釣りに来よるわ」
オレッチ:「あ、そうですか、でわ、でわ〜」
話を振り切るも、止まらず、
爺さん:「ワシの息子と嫁がな、高松に住んどるけん・・・ほいで孫も4人もおるけんな・・・こないだ徳島の動物園に・・・ワシが運転して・・・近所の子供ら全員連れて・・・また来週はサッカーの試合が・・・弁当食べさせて・・・・・・・・」
こんな感じで延々と話が続き、結局、池に入ったのは完全に明るくなったAM5時過ぎでした。
急いでウィードエリアにフローターを進め、まばらに生えたエビモの上をダイバーでゴポン、ゴポン、ゴポン、ゴポン、ゴポン・・・・ゴポン、ゴポン、ゴポン・・・ゴボォッ!
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2014051501.jpg
藻ごとランディング。釣れたのは爺さんが教えてくれた辺り。爺さんに感謝! |
No,175 |
|
2014.5.9 |

日 付:2014/05/05
場 所:御池
サイズ:41cm
ベイト:バスバグ#1
|
2014.4.30 |

日 付:2014/04/27
場 所:遊園池
サイズ:47cm
ベイト:QB-0607R
大規模野池の奥からピンポイント入水し、まだ薄暗いAM5:00にポイントに到着しました。
前日から決めていたFL.イエローのQBを竹やぶの護岸岸にキャストし、少し間をとってから蛾落としアクションを行います。
ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ・・・
ポッパーが3メートルほど手前に来たとき、下からゴボ!っと吸い込まれ、そのまま竿が満月に。
しばらくして上がってきたのは体高のある47cmのバスでした。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2014042702.jpg
ちなみに、フローターは例によってタッカーのFish-N-Floatを使用しています。昨年購入して、使いやすいので、なんと、もう1個購入してしまいました。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2014042701.jpg
今度のは、かなり程度もよく、中に入っているグッドイヤー製インナーチューブもそのまま使えそうです。まあ、タッカー社が1940年代に世界で初めて作ったフローターがこのFish-N-Floatとは言え、それなりに改良されて、1980年ごろまでは普通に日本にも輸入され使われていたわけで、そんなに古いものではないのです。
大きな野池になると、水面を移動するよりも車で裏のポイントまで行って入水できそうなところから入水したほうが速かったりします。もちろん小さい野池でも移動&入水を繰り返すには、機動力がモノを言うので、そういう釣り方をするオレッチにとってはフローターもコンパクトな方が都合がよいのです。 |
No,173 |
|
2014.4.16 |

日 付:2014/04/15
場 所:東のクリア池
サイズ:45cm
ベイト:GB-1408R
|
2014.4.14 |

日 付:2014/4/10
場 所:ひさびさ池
サイズ:49cm
ベイト:ダイバー#2
夜の9時ごろ堰堤に到着。"ギーギーギー"っとラインを出すと、近くの民家の犬が、「ウー・ワンワンワン!」気にせずにそのままキャストを始める、"ヒュンヒュンヒュン"、すると犬はさらに興奮し「ワン!ワン!ワン!ワン!」こんな時間に池のほとりに人が立っているのは、犬にとっては相当怪しいのだろう。あまり吠えられると近所迷惑になる。犬に急き立てられながらもリトリーブを開始する。ゴポ、ゴポ、ゴポ、ゴポ・・・いい音だ。硬質発泡ヘッドのダイバーは暗闇でもしっかりとした存在感を示してくれる。ナイトバギングには欠かせない存在なのだ。ゴポ、ゴポ、ゴポ、ゴポ・・・・・・・・・・ゴボォッ!突然、静寂を破ってダイバーを丸呑みしたのは腹パンパンのナイスバス。今年も完全シーズンインです。 |
No,171 |
|
2014.4.6 |

日 付:20140406
場 所:やっぱり出た池
サイズ:46cm
ベイト:WP #1/0
今日は午後3時半ごろから、野池へと釣行しました。この時期は出たら腹パンパンのスゴイバスが釣れる可能性があるので、毎週出掛けてはみるのですが、実際にはそう簡単にはトップには出ず、バイト自体ほとんどありません。しかも今朝の最低気温は3℃でした。この時期としては異例の寒さのうえ、さらに雨が降ったため、水温もかなり下がったと思われます。実際、浮いてみたら池の水が暖かく感じられるほどでした。こういう状況でオレッチがどういう釣りをするかというと、実は全く戦略はなく(笑)入水地点から延々トップウォーターバグを投げ続けて池を一周するという、いわば修行のような釣りになります。今回の釣果は、この過酷な修行を3時間ほど続けた果てに得たものでした。キャスト・・パコン、パコン、パコン、ゴボ!間髪いれずに太いメスバスが食ってきました。修行報われました。 |
No,170 |
|
2014.3.30 |

日 付:20140329
場 所:いつも釣れない池
サイズ:40cm
ベイト:クネクネどぜう#2
クネクネどぜうで一匹釣らねばと思い、今年初の朝一釣行を断行しました。向かった釣り場は、最近めっきり釣り人も減ってしまった過去の栄光をもつ池。到着して、誰もいないのでなんとなく釣れそうな気配もあったのですが、釣り始めるといつも通りのノーバイト(笑)。1時間くらいやってもう帰ろうかと思ったら、流れ出し付近のコンクリートでクネクネクネ・・・・チュボッっといきなり食ってきました。数ヶ月ぶりのバイトにあわててしまい、バラすまいとロッドワークでジャンプを抑えようとするも、魚自身、あまり元気がない!(笑)ジャンプしそうでジャンプしない(笑)。まだ水温が低いからだろうと思いますが、とりあえず今年の初バス40cm!ちなみに今回フルにクネクネどぜうを使ってみたところ、リップが結構簡単に折れることが分かりました。
クネクネクネ・・・ボキッ ( ̄□ ̄;)
ですので使用前に、ボンドSUなどの柔軟性のある接着剤でリップの付け根の裏側一帯に肉盛することをお勧めします。すいませんがよろしくお願いします。 |
No,169 |
|
2013.11.12 |

日 付:2013/11/10
場 所:最近よく行く池
サイズ:43cm
ベイト:ヘアバグ#2
日曜日、寒々とした曇り空にもかかわらず、届いたばかりのおニューロッドを持って、野池へと出撃してきました。
堰堤の端から入水して護岸コンクリートと平行にバグをキャストしていくと、堰堤の真ん中あたりでバシャ!っと魚体をさらけ出し、良型のバスがいきなりヒット。一瞬目を疑い、ため込んでフン!っと合わせると、思いっきりすっぽぬけ笑!しかし魚に触れていなかったようなので、すぐに打ち返し、控えめなアクションでパコ、パコ、パコ.........バフ!今度は無事フッキングし、めでたくキャッチとなりました。
ちなみに今回使ったおニューのロッドとは、以前から欲しかったセージのSグラスロッドB789SFLです。長さは8'9"の#7-8モデルで、ブランクには、HI-MODULUS FIBERGLASSと書いてあります。やっと入手したSAGEのグラスロッドですが、使ってみた感想は、バットパワーあり過ぎといった感じ。よく言えばパワーのあるロッド、悪く言えばバットがなかなか曲がらない疲れるロッド(笑)という感じです。いずれにしても、グラスとは思えないようなファーストアクションロッドで、ウィードエリアなどでバスを強引に引き抜いたりするには良いロッドだと感じました。
その後、堰堤で1本釣った後は、全くバイトもなく、途中冷たい雨まで降り出すなか、最後までノーバイトで終了!天候も過酷ながらこの曲がらないロッドを振り続けるのも、かなりの苦行でした(笑)。でもまあ、この時期にそこそこサイズが1本釣れたのでよかったです。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013111001.jpg |
No,168 |
|
2013.11.10 |

日 付:2013/10/31
場 所:霞水系の釣り人多い川
サイズ:44cm
ベイト:フライサイズ スパターバグ風
フラポッパーのロングポーズスロー作戦が不発に終わりヤケになって同じ場所をブジュブジュとスパターバグ風をただ引きしたら、ゴボッと激しいバイト!元気のいいバスでした。
MASAHIROより
千葉のコバーンさんよりバスの写真をいただいたので投稿します。丸々と太った綺麗なバスと激シブのタックルは、GFF858+メダリスト1495の組み合わせ。まさにバスバギーなスタイルそのものです。ちなみに2011年の秋にさぬきうどんBASSツアーに来られたときの動画が残っていたのでここで紹介します。
|
No,167 |
|
Last ・ Prev ・ Next ・ First ・
デカバス順
Chartreuse Popper HOME |