BUGGY
 BASS
 Chronicle
 Tackle
 OLD Tackle
 Old Bugs
 Reference
 Report


 
 Facebook
 YouTube

 お問い合わせ
 Masahiro Ota

Copyright 1997-2018
Chartreuse Popper.
Allrights Reserved


BASS

  Last PrevNext Firstデカバス順


 2013.11.3


日 付:2013/11/1
場 所:野池
サイズ:45cm
ベイト:MD-1310 #2

早朝から池に浮いてみました。この日の朝の最低気温は12℃でした。11月に入り、さすがに気温も下がってきましたが、水に手を入れると少し温く感じられたので、少なくとも水温は14、5度くらいはありそうでした。表層を覆っていたウィードも完全に枯れてなくなり、活性はともかくとして、釣り易くなっています。写真は朝の6時ごろに釣れたバスです。岸際にダイバーをキャストし、ブォワ、ブォワ、ブォワ、......ゴボっと、食ってきました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013110101.jpg

フラシュをたいたので暗く見えますがじつは、朝の6時は結構明るいです。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013110102.jpg
No,166


 2013.10.20


日 付:2013/10/20
場 所:野池
サイズ:44cm
ベイト:WP-1212 #1/0

今日は久しぶりに朝から野池へと釣行しました。ウィードはどこもかなり枯れ始めていて、連日の雨で水質もささ濁り状態です。水温は計っていませんが、たぶん18度くらいだと思います。朝から霧雨が降っていて条件的には非常に良いのですが、どういうわけかこの時期はあまり釣果的に良い思いをしたことがありません。でも晩秋11月12日に55cmというのがありましたから、あきらめずに11月半ばぐらいまでは釣りにいこうかと...。ちなみにこのバスは岬の先端に付いてました。蛍光グリーン(マット)のWPを投げると、すかさずゴボ!っと食ってきました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20131020001.jpg
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 20131020003.jpg
No,165


 2013.9.8


日 付:2013/9/7
場 所:ひょろながダム
サイズ:47cm
ベイト:WP-0404L

今日は夕方からダム湖へと釣行してきました。予想はしていましたが、先日の台風で、いつものクリアな水質は、うって変ってコーヒー牛乳と化してました。水位ももちろん超満水。それでもなお側溝からはドバドバと水が流れ込み、一面に細かい木クズが浮いている状態でした。WPを木クズの中にキャストし、ゆっくりと流されながら・・・パコン・・・パコン・・・パコン・・・・・・ゴボ!やはりいました。いいサイズが一本だけ出てよかったです。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013090701.jpg
No,164


 2013.8.26


日 付:2013/8/24
場 所:野ダム
サイズ:53cm
ベイト:WP-0404L

前日より久しぶりに雨が降るという予報があり、チャンスとばかりに朝から小規模ダム湖へと釣行しました。釣り始めは雨は降っていませんでしたが、45センチ程度のむちゃくちゃ引くバスが出て、その後、雨が降り出し、豪雨となりました。雨水の冷たさに比べ、湖水はお湯のようでした。ズブ濡れになりながら堰堤の角でWPをパコン、パコン、パコン・・・バフッ!ひったくるような強烈なバイトとともにあがってきたのは体高のある50オーバーでした。まさに恵みの雨でした。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013082401.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013082402.jpg
No,163


 2013.8.3


日 付:2013/08/3
場 所:スレスレダム
サイズ:46cm
ベイト:ダイバー#2(プロト)

今日は朝から新型のフライをテストしに県内のスレスレダム湖へ釣行してきました。この新型フライは、バスフライのカテゴリーで言うところのダイバータイプと言いまして、アメリカのラリー・ダールバーグという人が1970年ごろに考案した非常に優秀なバスフライです。尖がったノーズとエリマキトカゲのようなエリを備えており、ノーズが水面に突っ込むと同時に、その後方にあるエリが空気を巻き込み、ポワァという音と気泡を発生させるのが特徴です。今回はそのダイバーヘッドを発泡樹脂で製作してみたわけですが、これが思ったとおりの動きと音で大満足。発泡にすることで抜群の安定性が得られることも分かりました。しかも発泡のエリは固いため、大きくダイブさせると水面直下でウォブリングしてもだえるという副次効果も確認できました。ダイブ音はブォワッというダイバー特有の味のある音で、同時に複数の泡を発生させます。ブォワ、ブォワ、ブォワ、ブォワ、ブォワ、ブォワ、ゴォボォ!クチがボロボロのスレたデカバスが追い食いしてきました。もちろん小バスもたくさん釣れ、とりあえずテスト釣果は上々でした。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013080303.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013080302.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013080301.jpg
No,162


 2013.7.28


日 付:2013/07/28
場 所:半分ヒシモ池
サイズ:53cm
ベイト:ヘアバグ黒

今日は、朝からダム湖の流れ込みに出撃するも先行者ありで撃沈。日中は例のダイバーの型の原型を仕上げてシリコンを注入。夕方から久しぶりに竹でも振ろうと、小バス狙いでヒシモ半分池に出撃しました。明るいうちは30cm前後の小バスが元気よく3本ほど出てくれて、とりあえず暗くなったので堰堤に戻ったところ、入水地点でゴォボ!っと炸裂バイトがあり、竹が折れるんではと思うくらい引いた末に上がってきたのは53cmのバス。久々に竹のしなりを堪能しました。手がぼろぼろになりました。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013072801.jpg

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013072802.jpg
No,161


 2013.7.25


日 付:2013/07/25
場 所:普段釣れない池
サイズ:46cm
ベイト:WP #1/0 NPカラー

今日は午前中、健康診断に行ってきました。朝からバリウム飲んで、血液とられて、結果は中性脂肪が高いという、いつも通りの結果となりました。毎年こうなるのは運動不足とカロリーの取り過ぎが原因。分かっちゃいますが、なかなか改善するのは困難です。毎週フローター漕いで、5オンス近いグラスロッド振り回しても、ほとんど運動したことにはならないのが残念。まあ、家でゴロゴロしているよりかはマシですが...。

ところで、中途半端になっていたダイバーヘッドの型の設計を再開し、本日完成しました。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013072501.jpg
このダイバーヘッド、コルクで作った試作品では、ボウー、ボウーっと、いい感じで水に突っ込むのですが、果たしてそのとおり出来るか?完成が楽しみです。

でもって、型を切削機にかけたあと、夕方から野池に浮きました。1時間ほどやってウィードの切れ目でゴボ!っと、いいバスがました。
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013072502.jpg

今日は一日充実してました。
No,160


 2013.7.21


日 付:2013/07/21
場 所:ひさびさダム
サイズ:49.5cm
ベイト:WP #1/0 NPカラー

朝から地元トッパーK氏とダム湖へ釣行してきました。2時間程度やって、二人とも良いサイズがバフ!ゴボ!っと出たので、日が昇る前に撤収しました。今回使用したWPは、NPカラー(メッキ)の試作品です。メッキといっても本当のメッキではなく、プラモデル用の塗料で塗ったものです。最近の模型塗料の進歩はスゴイものがあり、エアブラシで塗っただけで見てくれはメッキそのものです。パコン、キラッ、パコン、キラッ、パコン、パコン、キラキラ、、、、バフッ!岸からだいぶ離れたところでも食ってきました。口閉じ尾開きでほぼ50だったのですが、K氏の判定により49.5cmということに...うーん残念(笑)

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013072101.jpg
No,159


 2013.7.1


日 付:2013/6/30
場 所:野池
サイズ:45cm
ベイト:QB-0101L #1/0

久しぶりにバイトシーンの動画を撮ろうと夕方から野池へ出掛けました。使用バグはQB-0101L。動画では判りにくいのですが、太目のラバーレッグが3本付いていてもちゃんと首振りアクションします。いいバイトシーンが撮れました。




No,158


 2013.6.30


日 付:2013/6/22
場 所:大規模ダム
サイズ:48.5cm
ベイト:QB-1212R #1/0

岸際にQBを落とし、しばらくポーズをとった後、おもむろにピッ、ピッ、ピッ、っと3回首振りでゴボ!っと出ました。体高のあるナイスバスでした。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013062201.jpg
No,157


 2013.6.16


日 付:2013/6/16
場 所:クリアダム
サイズ:50.5cm
ベイト:WP-0607R #1/0

今日は朝からバグメイキング。夕方からダム湖に出撃してきました。ワンド入り口のなだらかなかけ上がりで、パコン、パコン、パコン・・・パコン、パコン、パコン・・・パコン、パコン、パコン・・・・・・・・・・・・・・ゴボン。

20秒くらいの長めのポーズで、しかも足元で出る50アップ。心臓にきます。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013061601.jpg

ヘアバグ#6
http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013061602.jpg
No,156


 2013.6.9


日 付:2013/6/9
場 所:野ダム
サイズ:47cm
ベイト:WP-1212

朝から釣りに行きました。

ポコン、ポコン・・・
ポコン、ポコン・・・

・・・・・‥バフッ!

この音がたまりませんな。

http:// www.bassfly.com/ blackbass/ folder/ 2013060901.jpg
No,155


Last PrevNext Firstデカバス順


Chartreuse Popper  HOME